(2020年01月13日に訪問)
温泉旅行という言葉があるように、日本人は本当に温泉が好きですね。
でも、有名な温泉地に行くのは時間もお金もかかりますよね。
もっと手軽に日常に温泉を取り入れ、健康になりたい方のために、東京の温泉付き銭湯をご紹介します。
10年以上にわたって数々の東京の温泉や銭湯に通った私がおすすめする東京の温泉付き銭湯は武蔵小山の清水湯です。
本記事を読むことで、清水湯のおすすめポイントを知ることができます。
最近疲れがたまっていて疲労回復したい方、筋肉痛や肩こりがある方、美肌になりたい方に清水湯は特におすすめですので参考にしてくださいね。
目次
【東京の温泉】武蔵小山の清水湯に行ったレビュー!5つのおすすめポイント、番外編、注意点をご紹介
おすすめポイント1 たった470円で2種類の温泉に入れる
清水湯の特筆する点は、470円で黒湯と黄金の湯という2種類の温泉に入れることです。(2020年1月現在)
どちらの温泉も疲労回復効果と美肌効果があります。
内湯にある黒湯には3種類のジェットバスがあり、水圧が強いのも嬉しいポイントです。
ジェットバスはスーパー銭湯にもありますが、黒湯のジェットバスがあり、清水湯ほど水圧が強い施設を見たことがありません。
特に、肩こりのある人やスポーツなどで筋肉痛になった人におすすめです。
私は清水湯に50回以上来ていますが、こちらのジェットバスで体をマッサージした日は大変良く眠れます。
また、翌朝に体が軽くなった感覚を何度も体験しました。
そのため、本当に疲れたときは清水湯に来ると決めています。
疲れたときはマッサージを受けるのも手だと思いますが、何千円も使うのであれば、まず清水湯の黒湯ジェットバスを体験していただきたいです。
また、さらに温泉を楽しむコツとして、温泉の香りを意識してみてください。
深さ200メートルから組み上げた古代地層から湧き出る黒湯は、土壌のような独特の香りがします。
深さ1500メートルから組み上げた黄金の湯(別名 鉄の湯)は、その名前通り、鉄のような香りがします。
私の場合は、リラックスしながら香りで五感を刺激すると、いろいろなアイデアが湧いてきます。
是非皆さんも体験してみてください!
おすすめポイント2 休憩室で時間を気にせずゆっくり休める
最近はスーパー銭湯などで広い休憩室がある施設も増えてきました。
ただ、銭湯でこれだけ広く快適な休憩室があるところは珍しいです。
こちらの休憩室は営業中は時間制限なく利用できます。
そのため、お風呂の後にこちらの休憩室で読書や仮眠をしてゆっくりと休めます。
忙しい毎日だからこそ、お風呂上がりにホッと一息つく時間は貴重なものですよね。
時間を気にすることなく、こちらの休憩室でゆっくり休んでみてはいかがでしょうか。
おすすめポイント3 3年以上熟成させた本物の黒酢が100円で飲める
私は清水湯に来ると、いつもお風呂上がりに100円の黒酢を飲みます。
こちらの黒酢はフルーティで飲みやすく、非常に美味しいのです。
この黒酢は鹿児島の福山黒酢(株)の桷志田(かくいだ)の黒酢です。
こだわり抜いた原材料をアマン壺(かめ壺)の中で3年以上熟成させた本物の黒酢です。
コンビニなどで売っているタマノイ酢の黒酢も好きですが、桷志田の黒酢は飲みやすく、細胞まで行き渡る感覚がします。
そのため、清水湯に来たら絶対に飲むと決めています。
定期的に商品が入れ替えられるのですが、通常の黒酢とブルーベリー黒酢があり、どちらも好きです。
おすすめポイント4 無料でドライヤーや綿棒を使える
ほとんどの銭湯で、ドライヤーの使用は有料ですが、清水湯は無料です。
さらに綿棒も無料です。
清水湯は多くのお客さんに愛されているので、収益の一部をお客さんに還元しようという心意気を感じます。
そういった店主の心意気、サービス精神が、また清水湯に来たいと思わせてくれます。
おすすめポイント5 小説「俺の銭湯」を読めば、清水湯の歴史やストーリーも楽しめる
清水湯の三代目店主が「俺の銭湯」という小説を出版しています。
数年前は無料でWEB公開でされていましたが、今は書籍化されたみたいですね。
Amazon Unlimitedの読み放題サービスに入っていれば無料で読めます。
素人が書いたと侮るなかれ、このドキュメンタリー小説が大変面白いのです。
私が特に印象に残っているのは、
- 三代目店主と奥様との出会い
- 清水湯がリニューアルするまでの道のり
- 地主さんとの鬼気迫る交渉
のエピソードです。
特に、借金をして第二の温泉の採掘に乗り出し、本当に黄金の湯を掘り当てたエピソードは感動的です。
神がかっていて、店主が清水湯を営業することは、神様から与えられた使命なんじゃないかと思わされました。
今の清水湯は、若旦那やご家族が大変な努力、奮闘をした結果なのですね。
小説「俺の銭湯」を読むと、そういった清水湯の歴史やストーリーを味わいながら温泉に入ることができます。
素晴らしい温泉に安い価格で入れることに感謝し、温泉を味わってみてはいかがでしょうか。
おすすめポイント 番外編 フレンチの技法を使ったラーメン屋
清水湯から歩いて30秒のところに、麺や一途という洗練されたおしゃれなラーメン屋があります。
こちらのお店では、フレンチの技法を使った美味しいラーメンを提供してくれます。
今日は定食たつやを注文しました。
私は麺や一途のカレークリーム味のラーメンが好きです。
初めて食べたとき、今まで食べたことがない味で、衝撃を受けました。
こちらのお店は、目黒雅叙園の西洋部門の総料理長を努めたシェフが運営されており、メディアにも取り上げられています。
清水湯に行く前後に美味しいラーメンを食べ、心身だけでなく、お腹も満たしてみてはいかがでしょうか。
清水湯の注意点
- 靴箱と衣類ロッカーで100円玉が2枚必要です(後で戻ります)
- 月曜は定休日です(但し、月曜が祝日の場合は営業)
あと、スタッフの女性がときどき掃除で男性風呂に入ります。
他の銭湯ではないことで最初びっくりしました。ヮ(゚д゚)ォ。でも、もう慣れました。
まとめ 2種類の温泉を楽しんで、リフレッシュしよう
いかがだったでしょうか。
たった470円で2種類の温泉が楽しめるのは、東京広しと言えども、おそらく清水湯だけでしょう。
銭湯価格でこれだけ心身ともにリフレッシュできるのはありがたいことです。
手軽に生活に温泉を取り入れ、健康になって人生の幸福感を高めてみてはいかがでしょうか。
清水湯は人気なので、土日は少し混んでいることが多いです。
可能であれば平日に訪問してみてくださいね!
コメントを残す